目次
蹉跎(さだ)東校区自主防災訓練
蹉跎東校区防災訓練が令和6年9月29日(日)に枚方市立蹉跎東小学校で行われ、蹉跎分団走谷班ならびに蹉跎分団所属の応急手当普及員、女性分団が参加しました。
新型感染症の蔓延により開催出来ない期間がありましたが昨年より再開し、本年は元日に能登半島地震、8月には宮崎県沖を震源とする震度6強の地震が発災し、震源地の位置から南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が制度運用後初めて発表になったりと、防災意識が高まっている中での自主防災訓練で、校区の約300名の市民の方が参加しました。
開会式が終わり、蹉跎分団走谷班による火災を想定した放水訓練を披露しました。
蹉跎分団が放水訓練を披露
訓練は、蹉跎分団 中尾分団長による訓練開始報告をしたあと、火災が発生し出動命令が出て団員が集合して消防車で緊急走行をして現場に到着。
その後ホースを延長し放水。
火災に合わせた水の出し方がある事などをアナウンスに合わせながら行いました。
放水が終わり団員が集合し、中尾分団長の訓練終了報告で解散するまでを行いました。
各種防災体験コーナーを設置
その後は各自治会をグループとして水消火器体験、火災発生時に建物の中の煙を体験できる煙道体験、様々な強さの地震の揺れをを体験出来る起震車体験と校舎ではAED講習会を体験していただきました。
体育館では簡易トイレ等の展示がありました。
救命技法の披露と解説
AED講習会では女性分団と蹉跎分団所属の応急手当普及員が、心肺蘇生やAED使用の基本の話をわかりやすく説明し、その後実際に心肺蘇生やAEDを体験していただきました。
質問では「骨が折れてしまうんではないか?」などの質問にも答え、まず命を助ける事の大切さを知ってもらい、心配蘇生をする勇気をもつ事を説明して理解していただきました。
重要不可欠な「自助 共助 公助」
閉会式では伏見隆枚方市長が挨拶をされ、大規模な災害が発生した時、まず自分が出来ることをする自助、ご近所や自治会規模で助け合う共助があり、そして市や消防などの公助の自助共助公助が必要だと述べられました。
いつ発生するかわからない災害に市民の皆さんのより身近にいる私たち消防団は火災だけではなく、災害時にも活躍出来るようにと土砂災害救助訓練等も行っています。
枚方市消防団では、これからも地域の防災訓練をはじめ自治会などからの依頼があれば参加して地域の皆様に寄り添う消防団として市民の皆様に役立つ活動をしてまいります。