目次
HUG(避難所運営ゲーム)とは?
避難所運営ゲームHUG
HUG(ハグ)とは、Hinanzyo(避難所) Unei(運営) Game(ゲーム)の頭文字をとったもので、英語で「抱きしめる」という意味も含まれています。
避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けられたものです。避難者の情報(自宅の被害状況・年齢・性別・国籍・家族構成・それぞれが抱える事情など)が書かれたカードを、避難所となる学校の体育館や教室に見立てた平面図に、どれだけ適切に配置できるか。
また、避難所でおこる様々な出来事にどう対応していくかを疑似体験するゲームです。
プレイヤーはこのゲームを通して、避難者の属性を考慮しながら部屋割りを考え、仮設トイレ・炊き出しの場所・仮設シャワーなど生活空間の確保や、視察や取材の対応、ペット連れの対応など、自由に意見を交わし話し合いながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶ事ができます。
その上で避難所で起こり得る状況の理解と適切な対応が学べ、避難生活や平常時の備えについて考えるきっかけをつくる事が体験できます。
ゲームでは避難所の通路や地区割りをどうするかを相談し、避難者カードを配置していきます。
カードの読み手が、色々な事情を抱えた避難者のプロフィール読み上げていき、次々と押し寄せる避難者を体育館や各部屋に割り振っていきます。
また、避難者カードの他に物資の提供、喫煙所やトイレの問題等、避難者からの質問や出来事にも対応しながら進めていきます。
こうした中で、ルール化するものや共有すべき情報などは掲示板に書き込んでいき、情報整理の仕方の重要も学べる訓練です。
防災について考える
総合学習
昨年同様、同中学校に通う1年生に対して、防災について考える総合学習の授業としてHUG訓練が行われました。
生徒たちは、地域防災会役員という立場のプレーヤーとして、グループで相談・提案しながら避難所の運営を進めていきます。
HUGとは?の説明から始まり、ゲーム上の想定(地域の特徴・被害状況・災害当日の気候や時刻など)が伝えられ、続々と押し寄せる避難者達の対応にあたります。避難所となる学校の見取り図(施設や敷地)を確認してゲームがスタートです。
まずは、メインの収容先となる体育館の通路確保を行います。
「出入り口をメインに、まずは大きく通路を確保しよう」
「車椅子の方が通れるように、ぐるっと回りに通路を作るのがいいのでは?」
通路をどこに設置すると生活しやすいか?
いろんな想定を考えながら、通路の位置決めを行います。
さぁ、どんどん避難者がやってきます。
様々な事情を抱えた避難者カードを、私たちが次々に読み上げていきます。
いろんな事情を抱えた避難者たち
この避難者の方は、どの場所に入ってもらうか?
体育館ではなく、教室がいいのか?
教室なら、何階が適切なのか?
- 足の不自由な方や高齢者
- 生後20日の赤ちゃんを連れた家族
- 持病を抱えた人
- ペットと一緒に避難してきた家族
- 旅行中の大勢の観光客 など・・・
始めは
「え~この人どこに入ってもらう?」
対応に戸惑っていた生徒たちも、ゲームが進むごとに、お互いの意見を交わしながら、難しい対応が必要なカードをどんどん配置していきます。
生徒たちの意見が一致していたのがペットの対応、ペットは家族の一員として避難した家族と共に過ごせるようにしていたこと。
また、小さな子ども連れの世帯は、年頃の近い家族と一緒に。
一人で避難してきた人は、地域の顔見知りが近くにいるようにと細かい配慮も忘れません。
避難所運営から学ぶこと
避難所運営とは?漠然としたものからゲームを通じて、地域には様々な事情を抱えた人たちが生活している集合体であることを知り、お互いができるだけ安全で快適に避難所生活を過ごす為には、どのように準備・配慮する必要があるのか?
避難所運営は大変で難しい・・これという正解もない中で、自分が協力できることは何か?いざという時、災害に備える準備はできているか?
HUGを通じて、災害時に起こる問題や直面する課題のイメージを持ち、防災を考える大切な授業になったと思います。