女性分団 講習会 応急手当講習

乳幼児の救命講習会を開催しました。

生後約6ヶ月から9ヶ月位までのお子さんをお持ちのお母さん対象に、乳幼児のための救命講習会を開催しました。

当日は風も強く気温も低い中、小さなお子様連れにもかかわらず欠席者はおられず、参加者の方の熱意を感じました。

家庭内での事故を防ごう!


危険を知ること・対策を考えること・環境を変えることで、家庭内で起こる子どもの事故は防ぐことができます。
「窒息・誤飲・やけど」月齢に応じて起こりやすい事故を中心にお話させて頂きました。

子どもの事故予防のために出来ることは

「親が目を離しても安心安全な環境をつくる」

そして、もっとも忘れてはいけないのは

「昨日できなかった事が今日できること」

子どもの成長はとても嬉しいことですが、成長と共に新たな危険も増えていきます。
今は届かない位置だから・・・興味を示していないから大丈夫という過信は禁物です。
一歩先を注意する事で、事故は未然に防ぐことが出来ます。

窒息事故

0歳から1歳位までのお子様に多い「窒息事故」は、周囲の不注意によるものが多く発生します。

乳幼児の窒息の原因は?

・うつ伏せで寝ていて、顔が柔らかい寝具に埋もれる
・掛ふとんやベッド上の衣類、ぬいぐるみ、よだれかけで窒息
・ベッドと壁の隙間に挟まれる
・家族の身体の一部で圧迫される
・ブラインドやカーテンのひもなどによる窒息
・おもちゃ・文房具・硬貨など、口に入る小さなものでの窒息
 など

小さな子どもは喉が狭く、飲み込んだり吐き出したりする力が弱いため、口に入れたもので喉を詰まらせ窒息を起こすことがあります。
生後5〜6ヶ月頃から、手に掴んだものを何でも口に運ぶようになり、この月齢期は特に注意が必要です。

小さな子どもの口の大きさは直径約4cm(トイレットペーパーの芯程度の大きさ)これよりも小さく、口に入るものは何でも窒息の原因になる可能性がある為、事故があった事例を紹介しながら、家庭内にある危険なものについて説明しました。

喉にものが詰まったときの対処法

大人が目を離したすきに、子どもが異物を飲み込んでいる場合があります。
子どもの変化に気を付けましょう。

・のどを押さえる、口に指を入れる
・声が出せない
・呼吸が苦しそう
・顔色が急に青くなる

窒息事故に気づいたら、すぐに「救急車を呼び」、到着するまでの間に応急処置を続けることが必要です。

乳幼児が喉にものを詰まらせた時の応急処置

①背中を叩く(背部叩打法)
片腕の上に乳児をうつ伏せに頭を下げてのせ、手で後頭部とあごを固定(気道確保)背中の真ん中を数回強く叩く

背部叩打法の練習

②胸部を圧迫する(腹部突き上げ法)
乳児を仰向けにして頭を下げ、後頭部と首を支え胸の真ん中(胸骨の下半分)を指2本で数回強く圧迫(身体の厚み1/3程度)

胸部突き上げ法の練習

喉にものが詰まった想定で訓練用のベビー人形の口の中にスポンジを詰め、詰めたスポンジを背部叩打法、胸部突き上げ法で取り除く体験をして頂きました。

皆さん上手に詰まったスポンジを取り出すことができていました。

誤飲とやけど事故

上)お菓子のラムネと(下)水でもどる圧縮タオルの見比べ

水でもどる圧縮タオル、吸水ボールや洗濯用ジェルボール、スーパーボールなど、子どもにはお菓子と間違えてしまう危険なものが沢山あります。

ボタン電池、医療品、洗剤などの誤飲、近年では、子どもから見るとおもちゃに見える加熱式たばこの事故も増えています。
小さなお子さんが手の届くところには置かないように子どもの目線で確認し、危険について生活環境から防ぐ事が必要です。

そして、謝って口に入れたり飲んでしまった時の対処方に付いて、製品の取扱説明書やパッケージ等に書かれている事もあるので、普段から目を通しておくことにも意識しましょう。

やけどは、お子様の好奇心や興味の先の行動から思わぬ事故につながるケースが多く、ハイハイ、つかまり立ちへ、動く範囲が広がると危険も増えてきます。

乳幼児のやけどの原因は?

・炊飯器や電気ケトル、加湿器など高温の蒸気に触れる
・テーブルに置いた電気ケトルの電源コードを引っ張りケトルが転倒し、こぼれた熱湯をかぶる
・テーブルクロスを引っ張り、上に置いた熱いスープや味噌汁・カップ麺・お茶・コーヒーなどを倒してやけどする
・調理加熱中のグリル付きコンロ窓を触る
・使用中のアイロン、ストーブに触る

大人にとって身近な製品であっても、乳幼児にはやけどの危険が潜んでいることを知り、使用中は近づけないようにする。電源コードは引っかかったりしないようにコードをまとめたり、コードと本体が着脱式のものを選ぶなど使用する場所にも注意しましょう。

最後に、救命処置では成人に対するAEDを使用した心肺蘇生の説明に加え、ベビー人形を使って乳児に対する処置の方法をより詳しく説明しました。

小さなお子さん連れでの講習会のため、ミルクやオムツ換えの休憩を挟み、お世話をしながらの講習。
参加者の皆さんは最後まで熱心に聞いていただき、終始穏やかな雰囲気の中で講習会を終えることができました。

潜んでいる危険を知ることで少しでも家庭内の事故を未然に防ぎ、健やかにお子さんたちが成長してくれることを願っています。

-女性分団, 講習会, 応急手当講習