女性分団 訓練

女性分団がDIG(災害図上訓練)を実施しました。

枚方市消防団では、毎月各分団内で定期訓練を行なっています。
11月度定期訓練として女性分団では、枚方市危機管理部に依頼し DIG(Disaster Imagination Game:災害図上訓練)訓練を行いました。

多くの団員にとって初めてのDIG訓練でしたが、地域の「災害リスク」と「避難の課題」を具体的に把握でき、とても有意義な訓練となりました。

南海トラフ巨大地震はマグ二チュード8以上の地震の今後30年以内発生確率は、令和7年9月に60~90%程度に見直されました。
自分が住む地域の防災上の問題点の把握と被害イメージを明確にし、被害を最小にするための日頃の備えを検討することが目的です。

DIG訓練とは

地図上に以下の情報を書き込み、地域の災害リスクを“見える化”する訓練です。

  • 主な河川・水路・ため池など消火用水の位置の確認
  • 主な道路、緊急車両が通行できる道、避難路の確認
  • 一時避難ができる空き地や広場、地域の集合場所(自治会館・集会所など)
  • 狭い道路、坂、段差、木造住宅密集地などのリスクを把握
  • 危険を及ぼす恐れのある地形や施設:崩壊が予想される急斜面、石垣、危険物を扱う工場、ガスタンクなど
  • 食料品など確保ができる場所:コンビニエンスストア・スーパー、ドラッグストアなど

参加者全員で地図を囲み、防災上重要な箇所の確認と「どこが危険」「どこに逃げられるか発災直後にどう行動すべきか知恵を出し、話し合います。
この訓練で得た知識は、実際に地域を歩いて危険箇所を確認する「まち歩き」にも活かすことができます。

枚方市を襲う可能性のある主な地震

● 南海トラフ巨大地震

  • 枚方市の想定震度は 震度6弱
  • 全壊:約1,900棟、半壊:約12,800棟
  • 避難者数:約34,100人
  • 発生確率は「60%~90%程度以上」(2025.9.26発表)
  • 現在、大阪府が新たな想定に基づく被害の再計算を進行中

● 生駒断層帯による直下型地震

  • 枚方における想定震度 5強〜7
  • 全壊:約20,800棟、半壊:約21,100棟と、南海トラフより被害が大きくなる可能性
  • 最大避難者数:約46,800人

DIG訓練を通して分かること

避難経路の確保が難しいエリアが存在する

  • 狭い道路や行き止まりが多い
  • 坂道が多く、高齢者や障がいのある方の避難が困難
  • 緊急車両が入れない住宅街がある
  • 踏切、橋、河川などが避難経路を制限する可能性

→ 地震・浸水・火災など“どの災害時にどこへ逃げるのか”の想定が必要

古い住宅密集地では倒壊による道路閉塞が起こりやすい

  • 木造住宅の密集エリアでは、建物倒壊や瓦の落下で道路が塞がれる恐れ
  • 過去にも街路樹の倒木など、通行不能になる事例がある

→ 避難ルートの複数確保と、周辺環境の事前確認が重要

水害時の避難先・在宅避難の情報が十分に認知されていない?

  • 浸水時、どこへ逃げるべきかが周知されていない
  • 在宅避難の場合の情報・物資の入手方法が知られていない
  • 河川近くの避難所の場合、洪水時は別の避難計画が必要

→ ハザードマップの確認や、家族での避難計画づくりが必須

消火用水(ため池・河川・水路)の位置によって対応が左右される

  • 近くに消火用の水が少ない地域では火災対応が遅れる可能性
  • 水が豊富でも地震時には安全性の確認が必要

→ 消火栓やため池の位置、利用可否を把握しておくことが大切

避難所に頼りきれない「在宅避難」が大きな課題

  • 避難所に避難する人は全体の1割程度と想定されている
  • 多くの人が在宅避難を選択するため、安否確認方法が重要
  • 避難行動要支援者の所在を確認し、災害時に支援をどうするかを検討する

→ 近隣の助け合いや、平常時からの地域ネットワークが不可欠

DIG 訓練を終えて

今回のDIG訓練を通じて、特定の地域に限らず、多くの市街地で共通して見られる課題が明らかになりました。
災害時にスムーズに避難・救助を行うためには、平常時からこれらの点を確認し、対策を話し合うことが重要です。

  • 複数の避難ルートを考えておく
  • 在宅避難の準備をしておく
  • 近隣とのつながりを持つ
  • 家族の避難計画を共有する

災害時に何に?どう?備えるか!防災の基礎は地域で考えられる危険をまず知ることです。
「まさか!こんな事は!」ではなく、様々な災害被害の最悪の想定を考えておくことそして現状を正しく評価分析し、問題点・弱点を知る事が大切です。

自分たちの住む環境の正しい評価から始まります。
[災害を知り、地域を知り、人を知る」これらの積み重ねが、災害時の命を守る大切な行動へとつながります。
まずは、ご自身が住む街の特徴を知ることからはじめ、被害を最小限にするための行動を始めましょう。

-女性分団, 訓練